133S Left-Hand Twill Denim

133S Left-Hand Twill Denim

デニム――シンプルでユーティリタリアンなアイテムでありながら、その種類は膨大です。生地、カット、フィット、穿き心地の選択肢は果てしなく、正直なところ少し気後れするほど。 ジーンズはとても個人的な存在で、まるで「第二の肌」のように感じられるべきもの。あまり考えずに無造作に穿いても、まるでずっと自分のものであったかのように自然に馴染み、こなれた色落ちをした一本はいつだって正解に見えます。親しみやすく、リラックスした雰囲気を纏って。 Twill Denim Jeans ブライスランズ最初のツイルデニム「133」は、毎日穿ける一本を目指して作られました。クラシックなカットとフィットを忠実に再現した、戦前・戦後の5ポケット「ウエストオーバーオール」スタイルを踏襲。ミッド〜ハイライズ、太めでボクシーなシルエットは、まさに「働くためのデニムジーンズ」でした。 デニムの選択肢が増える中で、2023年秋冬には「133」をアップデートしたカットを投入。より洗練されたスリムシルエットへと進化させつつも、オリジナルのディテールとフィット感はそのまま残しました。 1930〜40年代のワークブルーからではなく、1960年代以降に見られる方向性を持ったデニムを参照し、私たちの「933」や「433」と同じブロックを使用。ブラックの933が“パンク&ロックンロール”を体現するなら、133は“カウボーイ&アイビー”。快適なスリムさと、膝から裾にかけてのわずかなテーパードで脚をすらりと見せます。 133のシルエットをイメージするなら、1950年代の理想化された広告イラストを思い浮かべてください。牧場の柵に寄りかかるカウボーイ、鞍を持って帰途につく姿。あるいはアイビーリーグのキャンパスを歩く学生、白ソックスにローファー。アンソニー・パーキンスが自宅でくつろぐ姿や、窓辺でトランペットを吹くチェット・ベイカー。 今回のツイルデニムには、一般的なライトハンドツイルではなく、レフトハンドツイル を採用。よりタイトで安定感のある織り方で、縮みにくく、穿き込むほどに柔らかく、スエードのような手触りを得られます。 膝下はスリムながら、腰回りと腿には十分なゆとりを確保。ポケットも日常的に使いやすく設計されています。 商品を見る

Summer Easy Jacket

Summer Easy Jacket

ロンドンに新店舗をオープンすることは、新しい地域・新しい職人・新しい顧客・そして新しい気候を念頭に置いたプロダクトを開発する絶好の機会でした。新しい街に、私たちらしい独自のスタンプを押すチャンスです。 ロンドン紳士のワードローブを振り返ると、ドレスコードやオフィスウェアの許容範囲が確実にリラックスしているのが見て取れました。きちんと装う人々が求めているのは、より軽快で、肩肘張らないジャケット――ミーティングでも夜の装いでも活躍できる一着です。 多くのブランドがワークウェアからインスピレーションを得ていますが、私たちは戦後のウェストコースト・アメリカーナの楽観主義に着目しました。大学の新入生が羽織るシンプルなオッドジャケット、労働者の余暇や週末の装い。スマートさを残しつつ、堅苦しさを取り払うことを課題に掲げ、「Easy Jacket」 が誕生しました。 “仕上がったジャケットには、控えめで無頓着な魅力が漂っている。” イーストロンドンのビスポークテーラー Taillour Ltd のフレッド・ニードゥと密に協力し、スポーツコートのセミフォーマルなディテールと、オーバーシャツのリラックスした雰囲気を融合させたパターンを開発しました。 裏地もベントも省いた Easy Summer Jacket は、3つのパッチポケット、3ボタン段返りのハンドステッチボタンホール、シャツスタイルのカフス、そしてブライスランズらしいゆったりとしたラペルと低いゴージが特徴です。 今季は、Fox Brothers 社製 18oz リネンホップサック を採用しました。重量感のあるクリスプなリネンは、乾いた質感を持ちながら、着用を重ねることで柔らかさとシワを帯び、美しいドレープと風格を増していきます。カラーはリッチなダークタバコブラウンと、わずかにグレーがかった深いネイビーをご用意。...

Beyond the Tailored Wardrobe

Beyond the Tailored Wardrobe

クラシックなワードローブを築き上げ、すべてのアイテムがクラフトと美の投資であり、あらゆるフォーマルな場面をカバーできる。ネイビーフランネル、グレーのシャークスキン。温帯の夏にはソラーロスーツ、熱帯にはダヴグレーのフレスコ。フレデリック・ショルテのゆるやかな仕立てを思わせるダブルブレストのグレーフランネル、そしてレンタルタキシードを凌駕するほど鋭いイブニングスーツ。 シャツはパステルカラーが揃いすぎて、パートナーからは「ジェイ・ギャツビー」と呼ばれ、ネクタイはどのスーツにも3通りは合わせられるほど。靴はビスポークで美しく磨かれ、つま先にはスチール、そしてセクシーすぎるベベルドウエスト――年齢確認が必要なほどに。 ―では次は何を? この描写は極端に聞こえるかもしれませんが、多くの人が少なからず共感できるでしょう。そして一つひとつのアイテムが職人の手によるもので、地域の伝統を守り、小さな家族経営の工房を支える投資であれば、大企業の大量消費よりはずっと良心的に思える。 それでも問いは残ります――「次は何を?」 装いとは「時・場所・場面(T.P.O.)」に応じること。しかし、時代が変わればT.P.O.も変わり、クラシックなテーラードワードローブでは対応しきれない場面が増えています。 ブライスランズを立ち上げたとき、最初に用意した既製服は5ポケットジーンズとスナップフロントのデニムウエスタンシャツでした。すでにクラシックなワードローブを持つお客様に「補完するピース」を提案するためです。あれから6年、文化的な変化を経て私たちが必要とするものは広がりました。ラインナップに新しく加えるアイテムは少数精鋭。ガーデンパーティーのスラックスを週末のバーベキューに、ボードルームのフレスコスーツをバー巡りへ――そんな橋渡しを意識しています。 既存のワードローブに「実用性を加える」ことこそが、私たちの考える良心的な消費。車輪を再発明するのではなく、もっと滑らかに、もっと多様な地形を走れるように。 私がクラシックなワードローブで欠けていると思ったのは「タイを前提としないシャツ」でした。ノータイで着られるようデザインされたシャツがほとんどなく、ポプリンのスターチドスプレッドカラーをノータイで着るほど不格好なことはありません。まるで平日のためだけに存在し、週末は未知の領域に放り出されたような不安を覚える。 そこで私たちは、ネクタイを完全に拒絶するシャツや、タックインさえ必要としないアイテムを作り始めました。レーヨンの開襟シャツ、ポケット付きのシャツジャケット=カバナなど。これによりアジアの蒸し暑い気候でも快適に、そして午後5時以降に「企業弁護士」のように見えずに済むのです。 とはいえ、そこで止まるわけにはいきません。週末に芝生でピクニックをしたり、子どもとボールを蹴る場面でプリーツ入りのウールスラックスは相応しくない。とはいえ、ビスポークのブレザーやベンチメイドの靴に釣り合う重厚感も必要です。 高いウエスト、ゆとりのある腰回り、穏やかなテーパード――長年愛用でき、ビスポーク同様の満足を与えてくれるもの。私たちはその答えを、1945年のクラシックな米陸軍チノや、よりリラックスした再解釈版=USMCカーゴ「P13」に見出しました。 私たちやお客様の暮らしは、気候もライフスタイルも幅広く、それに応える視点を持つことも重要です。1950年代のリゾートウェアをモデルにしたタオルシャツや、第二次大戦時代のスモックを再構築したレインジャケット。熱帯の夏も、日本の梅雨も、スタイルを失わずに過ごせるように。これらはクラシックを置き換えるものではなく、新しい着こなしの可能性と「装う喜び」を広げるものです。 人生のあらゆる場面で、意味のある、美しい、そして一生ものの服を着たい。それが叶えば「無自覚な消費」の必要はなくなるはずです。完璧に仕立てられたスーツに匹敵するほど優美なパジャマ。日曜の午後、バイクに跨るためのヘヴィシャンブレーのつなぎ。 ――どんな場面でもワードローブが喜びをもたらし、すべての購入が「一生を共にする」視点で選ばれますように。より良い消費を、より良心的な消費を。

Mike Disfarmer

Mike Disfarmer

Written by Tony Sylvester アメリカのガラス乾板写真家 マイク・ディスファーマー については、基本的な経歴以外ほとんど知られていません。しかし、20世紀初頭のアメリカ南部における農村生活を記録した「事実上の社会的ドキュメンタリー」としての彼の遺産は、計り知れないほど大きなものです。 1884年、インディアナ州にマイク・マイヤーとして生まれた彼は、8歳のときに家族と共にアーカンソー州へ移住しました。ドイツ系移民の家庭に育ちましたが、農村での生活には馴染めず、名字「マイヤー(酪農家)」に反発するように「ディスファーマー(=反・農夫)」と改名。自宅裏のポーチに暗室とスタジオを構えました。 1930年の竜巻で家もスタジオも破壊されると、町のメインストリートに新たな店舗を構え、約30年間にわたり「ペニーポートレート」を提供。自然光のみを使い、数時間に及ぶ丁寧な撮影を行ったポートレートは、小さな記念写真以上の厳粛さと、率直で個人的な洞察を備えていました。 町の人々からは風変わりで傲慢だと思われながらも、その腕前は高く評価され、1959年に亡くなるまで膨大なアーカイブを残しました。3,000枚以上のネガは忘れ去られるところでしたが、元陸軍技師のジョー・オールブライトがその価値を見抜き、保存に動きました。 1970年、地元紙「アーカンソー・サン」が古い家族写真を募集した際、オールブライトがディスファーマーの写真を提供したことで再評価が始まります。編集者フィル・ミラーはその力強さに感銘を受け、コレクションを購入・整理。やがて地元展覧会や出版を経て、国際写真センター、ニューヨーク近代美術館、メトロポリタン美術館など世界的な舞台で紹介されるようになりました。 ディスファーマーのポートレートは、当時の「普通の人々」がどのように装い、自己を表現していたかを示すタイムカプセルです。20世紀初頭の写真の多くが著名人か、あるいは貧困層を憐れむような視点で切り取っていたのに対し、彼の作品には判断や偏見はなく、その時代、その場所に生きる人々を dignified に記録しました。 大恐慌時代から戦後にかけて、人々は仕事着や軍服、日曜礼拝用の「一張羅」をまとい、撮影に臨みました。作業用コートがスポーツコートの代わりに、軍のカーキがタキシード代わりに、オーバーオールが蝶ネクタイやボーター帽の代わりに。靴は擦り切れ、ズボンには労働の痕跡が刻まれていました。 小細工も虚飾もなく、ただ真っ直ぐに人々の姿を記録したディスファーマー。彼の革新的で唯一無二の眼差しがなければ、忘れ去られていたであろう人々の生活は、今も鮮やかに語りかけてきます。

ALL OR NOTHING: On Coveralls and Culture

ALL OR NOTHING: On Coveralls and Culture

ソビエトのジャンプスーツからチャーチルのサイレンスーツまで。作業着とエレガンスを融合した歴史を背景に、Brycelandsの「ツナギ・セット」は誕生しました。

The Lounge Robe Suit

The Lounge Robe Suit

コロナ禍で生まれた「ラウンジ・ローブ・スーツ」。Fox Brothersのブラックフランネルを用い、ローブの優雅さとブラックタイの格式を融合した特別な一着を、メイド・トゥ・オーダーで。

The Towel Shirt

The Towel Shirt

旅とバカンスの歴史に根付くタオルシャツ。テリークロスの誕生からリヴィエラの遊び人、戦後アメリカの黄金時代まで。その文化背景を受け継ぐBrycelandsの一着。

Shearing Day

Shearing Day

イリノイ州の小さな農場で迎える毛刈りの日。コルモ種の羊の魅力やウールの品質、職人の技術、そして家族の営みを描く温かなストーリー。

"Man I Wear Black"

"Man I Wear Black"

黒をまとう意味とは。舞台芸術やロンドンのユースカルチャーに根ざし、厳粛でシックでありながら日常にも映える色。黒が持つ誠実さと個性を称え、装いに活かす哲学を紹介します。

The Value of Things

The Value of Things

ブライスランズが語る「価値ある服」とは。犠牲が価値を生み、時間と関係性が服を育てる。セールでは得られない、オーダーメイドや愛用のジーンズに宿る本質的な喜びを考察します。

The Death of the Ties

The Death of the Ties

ネクタイは日常から姿を消しつつあります。しかし今、洒落者たちはクラシック回帰へ。フォアインハンドの結び方や幅、素材感を見直し、装いを豊かにするネクタイの魅力を再考します。

Emmeline by Janet Wong

Emmeline by Janet Wong

ブライスランズのウィメンズライン「Emmeline」。デザイナー Janet Wong によるクラシカルなテーラード感と女性らしさを融合。Janet Jean をはじめ、時代を超えて愛される服を提案します。

A Summer Roadtrip with Melissa Jane Tarling and Richard Biedul

A Summer Roadtrip with Melissa Jane Tarling and Richard Biedul

私たちは最新の春夏コレクションをスーツケースに詰め込み、スタイリストのメリッサ・ジェーン・ターリング、そしてモデル兼クリエイティブディレクターのリチャード・ビードゥルとともに、ノーフォークの海岸線を巡るロードトリップへと出かけました。

The Cabana Shirt

The Cabana Shirt

ジョン・ウェインやゲーリー・クーパーも愛用した伝統的な夏のシャツ「カバナシャツ」。メキシコの海岸リゾートで育まれたスタイルを現代に再解釈し、ブライスランズが提案する一年中快適に着られる大人のシャツ。

Foul Is fair

Foul Is fair

ブライスランズ Foul Weather Anorak。米海軍N-2を再解釈し、撥水性の60/40クロスやカーシーウールで仕立てた現代版ミリタリーパーカ。新色イエロー&ブルーも登場。

To Dress Conscientiously

To Dress Conscientiously

ブライスランズが語る「良心的に装うこと」とは。ブランドロゴに頼らず、時間をかけて育つ服を選び、デニムやチノに宿る本質的な価値を大切にする考え方を紹介。

ニュースレターに登録する

新着商品や再入荷商品をご案内いたします。